fc2ブログ

大連雑学事典

2008年3月までは、大連在住の総経理が現地レポート、その後は日本からの回顧録や中国語トピックス。 過去の記事は右下太字の「大連雑学事典ハンドブック」を参照してください。

お粥専門店

中国庶民の食事と言えば、「餃子」と「お粥」と「餛飩」だと、昨日の記事で書いた。今日は、そのひとつ、お粥専門店だ。
大連市内にある24時間営業のお粥専門店の紹介をした際に、開発区にこの手の店が出来たら、常連になってしまいそう、と書いたが、24時間営業のお粥専門店が、遂に開発区にも出来ちゃった。
sanbao051214.jpg

その名も「三宝粥店」と言う。「12月10日から試営業」とあるから、まだ出来たばっかりだ。
kayu051214.jpg

お粥の他にも、一般のメニューがあるが、せっかくお粥専門店に来たのだから、お粥を食べたいものだ。
左の写真は、金玉満堂粥。
(声に出さないでください)

下のメニューでは、字が小さすぎて読めないだろうが、雰囲気を感じて欲しい。

お粥の種類は、「フルーツ粥」、「甘い粥」、「味無し粥」、「味付き粥」、「海鮮粥」、「高級粥」に分かれている。

kayumenu051214.jpg

「フルーツ粥」は、桃粥、梨粥、パイナップル粥などが3元。食べたことが無いし、想像したくもない。

「甘い粥」は、八宝粥(8元)が代表格かな。氷砂糖と白木耳ナツメの粥(4元)なんて、聞くだけで気持ち悪そう。

「味無し粥」は、お粥の原点ともいえる。米粥(1元)は、基本中の基本だが、味が無いので、漬物などのトッピングを混ぜて食べる。安く上げるなら、米粥を頼んで、塩をもって来てもらうと良い。たったの1元だ。 他に、トウモロコシの粥(2元)、蕎麦粥(2元)などがあるが、極めつけは金玉満堂粥(4元)だろう、日本人としては、なんと呼んだらよいのか? 面白がって頼んでみたら、米、粟、稗などの雑穀とクコの実などががごちゃごちゃに入っているだけだった。味は無い。

「味付き粥」は、この店のメインと言っても良い。野菜と細切り肉粥(4元)、木耳と玉子とじ粥(4元)、そぼろ肉とピータン粥(5元)など40種類ほどある。薄い塩味が付いていて美味しい。中には犬肉の粥(8元)などもあるので、気をつけた方が良い。

「海鮮粥」は、やや高級品だ。蝦団子粥(5元)、魚海苔粥(5元)、セロリと螺貝粥(8元)、アワビ粥(28元)など。活メバル粥(時価)って、どんなんだろう。お椀の中で泳いでいるのかな?

「高級粥」は、文字通り値段も高い。ウニ粥(12元)、ナマコ粥(16元)は安い方だが、一番高いのは燕巣粥(58元)。お粥一杯に58元は出したくないが、燕の巣ってどんなもんか試してみたい気もするな。

コメント

「金玉(決して○○タマと読まないで^^!)Jin1yu4」
とつくお店は中国では結構ありますね。日本語でナニをさす言葉だと
いったら中国人はどういう反応をしめすんでしょうか?
あと、隠語で↑をあらわす単語は中国語でなんと言うんでしょうか?
でっつさんのページを汚す?ようですみませんv-390

>ツバメの巣について
以前バンコクで食べましたが、必死になって探さないとわからない量でたしか300バーツ(1元=約5Bくらい)でした。タイの物価から言えばとんでもなく高値です。ツバメの巣は消化を助ける、いわば「医食同源」のシンボルのように言われてますが、僕から見ればパンシロンでも飲んでおいたほうがよっぽど消化にいいと思うんですけどねぇ。

  • 2005/12/17(土) 08:19:19 |
  • URL |
  • BEO #-
  • [ 編集]

明日は

自分で汚しちゃいます。
ツバメの巣って食べたことがないので、一度挑戦してみようかな。
58元なら出せない金額じゃないが、たかがお粥にと思うと、ちょっと引いてしまいます。
考え方を変えよう、お粥に58元じゃなくて、ツバメの巣に支払うのだと。

  • 2005/12/17(土) 08:32:20 |
  • URL |
  • でっつ #m/aUcm4U
  • [ 編集]

止めた方がいいんじゃ

でっつさん、「ツバメの巣」(燕窩)って、それ自体には何の味も無いものです。だって、海燕がある種の海草を拾ってきて、固めて巣を作ったっていうだけですから。BEOさんが言うように、本当は薬効も無いんじゃないかな。要するに珍しいから高いというだけですよ。実は「ツバメの巣の粥」というのは俺も食べたことは無いですが、あんまり期待できそうも無い気がしますね。まだ「ウニ粥」とか魚の入った粥の方が美味そうな感じですね。

でっつさんの感想が・・

ツバメの巣に関するでっつさんの感想が聞いてみたい気がしますね。
期待していくと失望するかもしれないので「どうせしょーもないやろ!」
っていう気分で食べると結構満足するかも・・・。
でもこんな風に書くと余計に食べる気をなくしたりしてv-290
僕自身は同じ金額を出すんであれば干しあわびを食べますね。

  • 2005/12/17(土) 12:46:23 |
  • URL |
  • BEO #-
  • [ 編集]

お~開発区にも出来たんですね。嬉しい!
早速食べに行きたいですね・・って、ちなみに場所はどちらでしょう?
大連市内の路地裏のお店では、トッピングの漬物やおかずは自由にお替り自由で取れましたから、お粥自体は味が無くても美味しかったです。
でも味つき粥が美味しそう。
開発区もいろいろお店が増えて選択肢が増えましたね!(^^)!

  • 2005/12/17(土) 14:56:48 |
  • URL |
  • mikihiromm #v7EhPhU2
  • [ 編集]

場所は

>mikihirommさん
黄海西路沿いなのですが、お店の名前を上げれば、
「大連大名開発区店」と「清花餃子」の中間辺りです。
これで分りますよね。
本文にも書いておきまます。

  • 2005/12/17(土) 17:00:33 |
  • URL |
  • でっつ #m/aUcm4U
  • [ 編集]

夏は冷やしお粥

人民政府裏手北京街。大連一中前の路地を新開路のほうに行きました。
地元若者に連れられていかれたそこ。店名失念。
各種冷やしお粥が5元也。入れ物とか一見見た目は釜飯風。
さっぱり地元アカシア蜂蜜風味のフルーツ色合いが綺麗で、おやぢは御代り繰返しの3杯ぱくついて満々腹々〆て15元でしたね。…夏のおもひで。

早速行ってみよう

有難うございます。元の我が家の近くです。
今のところからは6番バスで行けますから、早速今週行ってきます。

  • 2005/12/19(月) 23:35:24 |
  • URL |
  • mikihiromm #v7EhPhU2
  • [ 編集]

>shibuさん、こんにちは
冷やしお粥って、おいしそうですね。
宮崎に冷汁ってのがありますが、あんな感じでしょうか?
夏になったら、トライしてみたいです。

>mikihirommさん
感想をブログの記事にしてください。
見ていますから。

  • 2005/12/21(水) 16:56:13 |
  • URL |
  • でっつ #-
  • [ 編集]

やっと行ってきました

朝ごはんにお粥屋さん。
お店が新しくて綺麗で海鮮物も清潔そうですね。
お粥も美味しかった!!
裏の奥に沢山他のものもあったのに食べ終わって気がつきました。
今度は裏の点心類なども挑戦してみます。
ダイエットに励みながら・・・(-_-;)

  • 2006/03/26(日) 14:01:19 |
  • URL |
  • mikihiromm #v7EhPhU2
  • [ 編集]

4元取り放題

>mikihirommさん
お粥美味しかったでしょう。
冷菜は一皿取り放題で4元です。これでビール飲んでお粥で仕上げればとても安いです。安くて美味しい。

  • 2006/03/26(日) 17:36:08 |
  • URL |
  • でっつ #m/aUcm4U
  • [ 編集]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://huaihua.blog5.fc2.com/tb.php/310-3324dc37

三宝粥

朝ごはんにお粥って良いですね。24時間営業のお粥専門店に行ってきました。昔住んでいたアパートの近くに去年の暮れに出来たお店。この黄河西路沿いには飲食店が多いです。今日のお粥はピータンと海鮮。6元。結構ボリュームがあるのでお腹いっぱい(^^♪で・・・食べ終わっ

  • 2006/03/26(日) 14:58:19 |
  • 暮らしのPC工房IN大連

粥専門店

 今日は休日、昼食は大連に出張で来ているOさんと、近所の粥専門店に行きました。  これがメニュー。塩味、甘味、原味、海鮮味とあり...

  • 2008/01/20(日) 16:30:42 |
  • 遼東の豕日記

巧克力粥

 今日は土曜日、私は休みですが、あなおさんは仕事でした。前日「明日夕方、いっしょに飯食べよう」という話をしていたのですが、昼に電話...

  • 2009/11/14(土) 21:21:49 |
  • 遼東の豕日記