fc2ブログ

大連雑学事典

2008年3月までは、大連在住の総経理が現地レポート、その後は日本からの回顧録や中国語トピックス。 過去の記事は右下太字の「大連雑学事典ハンドブック」を参照してください。

蝶々結びに無頓着

エプロンの紐や、ブラウスのリボンなどを結ぶときに、「蝶々結び」という結び方がある。
左右に2つの輪が広がり、2本の紐が垂れ下がる形になる結び方で、プレゼント品のラッピングにも使われる基本的な形だ。
サンプルとして、手元の適当な紐で結んでみた。
0701001good.jpg
この紐はちょっと硬いので、輪の感じが良く見えないが、左右のバランスが取れている、まぁ、こんなイメージの結び方だ。
レストランのウェイトレスのエプロンでは、このように結ぶのが基本だと思う。

これに対して、片結びとか、縦結びとか言われる、カッコ悪い、へたくそな結び方がある。0701001bad.jpg
上と同じ紐で結んでみれば、こんな具合だ。
上の写真と比べてみれば、かっこ悪さは一目瞭然だ。
日本の食堂では、ウェイトレスは蝶々結びをしているのが当たり前だし、もし縦結びになっていたら
「ちーちゃん、エプロンの結び方が変だよ!」
なんて、同僚が直してくれると思う。
だが、中国のウェイトレスは、結び方に頓着していない娘さんが多いような気がする。
同僚が直してくれるどころか、みんなが片結びなのだから仕方がない。

このネタに着目した後で、続けて飛行機に乗る機会があったので、スチュワーデス、おっと今はCAって言うんだっけ。中国語では、「空中小姐」略して「空姐」なんていう。そのCAのエプロンの結び方を撮ってやろうと狙っていた。
中国南方航空は、エプロンの後ろが「ボタン止め」だったので関係なかった。

中国東方航空(うろ覚えだが)に乗ったときに、予想通りCAの皆さんがみんな片結びにしていた。狙いが当った。
「こいつは何としても撮らなくちゃ」
レンズが回転するデジカメで、盗み撮り。あまり目立たないように席に座ったまま、女性CAのケツを追っかけて、何枚か良い写真が撮れたと思ったその時、突然後ろから声をかけられた。
男性のCAがオレを睨みつけて
「お客さん何をやっているんですか、そんなことしちゃダメです」
「写真を撮っているだけだ」
「ダメです、削除してください」
飛行機で女性CAのケツの写真、いやうしろ姿を撮っちゃいけないという規則があるとも思えないのだが、こっちも多少後ろめたい気持ちがあるので、言われた通り、撮った写真を削除した。
自宅に帰ってみると、ブレてボケているが一枚だけ削除し損ねた写真が残っていた。
070913dong.jpg
その貴重な写真がこれだ。
ひどくブレているが、輪っかが一つで、紐がだらしなく垂れ下がっている片結びの雰囲気はつかんでもらえるだろう。上に3枚並べた下手な結び方の真中のパターンだ。
憧れのCAでさえこんな有様だ。

そんなことがあった後で、JAL系の飛行機に乗った。
やっぱりこちらは、みんなきれいな蝶々結びにしていた。
先の苦い経験があるので、今回は事前に事情を話して、納得の上で撮らせてもらった。
0701001jal.jpg
エプロンの柄と重なって分かりにくいかもしれないが、ノリが効いてびしっとアイロンがかけられ、きれいに蝶々結びにしている。

こういう細やかな配慮って、いつどんな風に覚えるのだろうか?
日本と中国では、明らかに違いがある。

コメント

タテ結び

「蝶々結び」というと、昨年途中入社した20代後半の男の子を思い出します。
彼は「蝶々結び」が出来ない子でした。彼の場合は、下手とかいうより、そもそも結ぶことが出来なかったのです。彼の指導担当を押し付けられた友人は、天地がひっくり返るほど驚いて語りにきましたよ。
「あいつ、蝶々結びができないんだよオ!おれどうすればいい?!」と言って。
現場仕事では、粉を入れた袋を紐で縛るので、結びが甘いと中身がはみ出てしまいます。彼は毎日々々、蝶々結びの練習をさせられたのでした。友人の厳しい指導のもと、(怒鳴る、蹴る、しまいに殴る)彼は無事蝶々結びができるようになりましたが、そこから実際の研修が始まるので、彼が一人前になるまでは人の数倍の時間がかかるでしょう。

私の子供時代は親やおばあちゃんから「タテ結び」を厳しく注意されたものです。箸つかいと同じです。
中国人が、タテやら方結びやらで平気でいられるのは、大陸のおおらかさ、と解釈しましょうか。
でも私はやはり細やかな美しさにこだわる日本文化が好きだし、心から誇りに思いますね。

  • 2007/10/22(月) 11:55:21 |
  • URL |
  • カンカン #J7gMWUUA
  • [ 編集]

これはやっぱり国民性でしょうか?
日本人で本当良かったと思わされました。

  • 2007/10/22(月) 21:03:25 |
  • URL |
  • ism #-
  • [ 編集]

大連雑学事典の本領と申しますかこだわりといいましょうか、こういうブログ制作秘話は大好きです。私なんかもホームページやブログなんか作ってますと、(ホントに)他人にとってはどうでもいいようなものなんだけど、そのテーマで勝負したいってことがよくありますので、こういう気持ちはよくわかります。(笑) 正攻法で正直に説明して撮らせて貰おうと、事細かに説明してゆくと返って白い目で見られ、結局企画がおじゃんになってしまうことがよくあります。かといって内緒で行動を起こすときの、ちょっぴりしたうしろめたさとのせめぎ合い・・。ワカリマス。(注意された時のでっつさんに同情)

  • 2007/10/24(水) 02:49:56 |
  • URL |
  • akane #a2fnBRhM
  • [ 編集]

そうそう

私も子供の頃に母から言われました。
立て結びをすると、
「それは朝鮮結びだ。朝鮮人は蝶々結びが出来ない」と
今考えるとかなりの差別用語ですけど・・・・・・・・・・・・
実は私の婚約者も蝶々結びができません(汗)

  • 2007/10/24(水) 16:47:25 |
  • URL |
  • こうちゃん #-
  • [ 編集]

日本人のこだわり?

>カンカンさん
そうですか、おばあちゃんに鍛えられたのですか?
それにしても、教えられても蝶々結びが出来ないってどういうこと? なんか信じられません。

>ismさん、こんにちは。
国民性というのでしょうかね。蝶々結びをしたからといって、生活が便利になるわけでもありませんから、日本人の勝手なこだわりなんでしょうね。

>akaneさん、久しぶり。
そうなんですよ。
狙い通りに、CAがみんなが片結びをしている、「やった」と思いましたね。その写真を削除しろと言われたときは、泣きそうになりました。
ブレていても、1枚だけ残っていたのはラッキーでした。雰囲気は伝わりましたよね。ヨカッタタ、ヨカッタ。

>こうちゃん
朝鮮結びなんて言葉があったのですか?知りませんでした。
中国人も出来ないし、こんなことにこだわっているのは、日本人だけなのかもしれませんね。
実生活に影響ないし。

  • 2007/10/24(水) 17:47:06 |
  • URL |
  • でっつ #-
  • [ 編集]

危険ですよ~

女性の後姿をこっそり盗撮していたら、そりゃあ叱られるでしょう。
くれぐれも警察に突き出されることのないよう、気をつけてくださいね~

こういうときは、女性のアシスタントがいると便利ですよね?
私は年配のおばさんなので、あらゆる場面での撮影でほぼOKをいただけます。女性も気を許して撮影に応じてくれますし。
男性はいろいろ疑われるから都合悪いですね。
下心無くても、証明の方法がないでしょうし。かわいそう~。

  • 2007/10/24(水) 18:52:29 |
  • URL |
  • カンカン #J7gMWUUA
  • [ 編集]

そうなんですよ

>カンカンさん
中国東方航空のときは私一人で盗み撮りがバレたのですが、JAL系の飛行機のときは、実は、家内が隣にいて、事情を説明してくれたのですんなりと写真を撮らせてもらえたのです。
家内がいなかったら、前と同じように削除させられていたかもしれません。

  • 2007/10/24(水) 22:34:02 |
  • URL |
  • でっつ #-
  • [ 編集]

内助の功

「大連雑学辞典」は、実はでっつさんの奥様のお力添えで成り立っていたと。
なるほど!

  • 2007/10/25(木) 11:46:35 |
  • URL |
  • カンカン #J7gMWUUA
  • [ 編集]

最近、中国語を勉強している者で、このブログのあちこちを拝見して楽しんでいます。
蝶々結びについてですが、私は生粋の日本人女性ですが、実は私は中国人と同じ感覚だと初めて気付きました。
おそらく「蝶々の方が美しい」という感覚がゼロなのです、私もですが。
まぁ一言で言えば文化の違いでしょうが、私個人も「蝶々結びにしなさい」と躾けられた事がありませんので、全く気にもとめずに、その時々の気分で蝶々にしたり、片結びにしたりしていました・・・。世間では美しくないと思われていたとは正直びっくりしています。
さすがに、贈り物などの紐は蝶々にしますが。
蝶々は細やかな配慮ですか・・・。日本ではそのように思われるという事で、一つ勉強になりました。(汗)
ちなみに、日本の女袴の着付けでは、袴の紐は片結びが正式だったかと思いますし、日本文化も一概に蝶結びばかりを良しとしている訳ではなさそうな気もします。

  • 2011/10/05(水) 01:26:50 |
  • URL |
  • ヨシミータ #-
  • [ 編集]

形式美というものもありますね

ヨシミータさん、コメントありがとうございます。
女性の袴の結び方は、片結びが正式なのですか。それは知りませんでした(恥;
早速調べてみました。
なるほど、右腰部分で片結びにするんですね。
写真を見ても違和感がありません。
何ごとも、決められた形式があれば、それが美しい姿だと思います。

  • 2011/10/08(土) 17:05:29 |
  • URL |
  • でっつ #-
  • [ 編集]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://huaihua.blog5.fc2.com/tb.php/679-452e2ab6

中国人のマナーが下げる国家ブランド力

中国が抱える大問題、それは国家ブランディングの構築と育成です。 多くのアジア企業と同様に、中国は(韓国、日本ですらも)ブランドエクイティ(ブランド資産価値)の向上をまったく考えて来ませんでした。 それどころか、世界に舐められない様に相手を恫喝したり、薄っ...

  • 2009/08/15(土) 12:14:22 |
  • ネクスト マーケティング