俺より先に社会人になった友人に会った時(勉強が好きな俺は大学に5年間いた、ん、情けない)、こいつが、この「どうも、どうも」をいきなり多用するようになって、なんなんかな~と思ったことを思い出した。
営業職の人間と再会した時に耳にすることはまだ多い言葉ですかね。
でっつさん、前回コメントのお返事にありました様に、俺も昨年10月に日本に帰国しました。
現在川崎です。機会あれば、大連を肴に一献傾けましょう。
「う~ん、なるほど」と思います。
この「どうも」と言う言葉、便利ですよね。
とくに、「ありがとう」という意味で使う時、「ありがとう」よりも軽い感じで、軽く言う事が出来ます。
欧米人がThank youとよく言うといいますけど、実際は、日本語の「ありがとう」と言うほどの意味ではなく「どうも」程度の意味のように思います。
こちらでお世話になっている中国人営業マンが必ず言う言葉が「どうもどうも」です。まさにでっつさんの言うとおり!
この人は日本語は達者ですがこの一言で片付けてしまう迫力があります。
横道にそれたコメントですみませんがっ!!大連に来て早2週間、一番ショックだったのは青島ビールが3.5元から4元に値上がりしました。他の食品も軒並み値上げです!!
北京オリンピックの賛助企業を楯に値上げするとは許せない。(勝手な思い込みですが)
広義に解釈すると名門ビールですからオリンピック特需でフル生産体制に入って原料高で値上げと言った所でしょうか?
でっつさんの以前の記事にもありましたが不凍液で増量されないことを願っています。
日本人をこっけいに描いた漫画で
「ドーモドーモ」が使われていました。
向かい合った二人が、何度もお辞儀をしながら
「ドーモドーモ!」って。
実習生の中には形容詞の前にやたら
「チョ~」を付ける人がいます。
どこで覚えたのか・・・・
「チョー安い」「チョ~重い」「チョ~いいの」・・・・
最後には「やめて」と言いました。
>青云さん
日本人が言う「どうもどうも」、あまり好きじゃありません。もっときちんとした表現があると思うのですがねぇ。
青云さんは川崎ですか、私は品川なので、近いほうですね。
>toshi@タイさん
アメリカ人が口演の最後に必ずThankYou!と言いますが、必ずしも「ご静聴ありがとうございました」という意味ではないようですね。「以上で終わります」と言う程度の締めくくりの言葉なのでしょうね。
タイ語なら、「マイペンライ」(だっけ?)ですべてOKなのでしょう。
「どうもどうも」よりも応用範囲が広いですか?
>大黒さん
青島ビールが値上げしたんですか?
豚肉、食用油、ねぎなんかが高くなっていることは聞いていましたが、ビールも値上げですか、困ったもんですね。
日本では、ビールは高いので、発泡酒や第3のビールを飲んでいます。
>カンカンさん
チョーはいけませんね。私も嫌いです。
非常に、とても、すこぶる、極めて、などいろいろな表現がありますよね。
月曜日に青島ビール純生を満載したトレーラー(15トンクラス)が金州区の金湾路でひっくり返ってました!!
シートがかかっていて全壊は免れましたが、たぶん私が飲む2年分以上のビールが道路清掃に使われたと思われます。
これも値上げの原因かな??
粤語で 「多毛」
誤解の元になりますので状況によっては多用しない方が良いと思います。
>露馬脚さん
そうですね、周囲の状況を考えて使いましょう。
![]() | 大連天気予報 |