fc2ブログ

大連雑学事典

2008年3月までは、大連在住の総経理が現地レポート、その後は日本からの回顧録や中国語トピックス。 過去の記事は右下太字の「大連雑学事典ハンドブック」を参照してください。

世界一大きいバイクとは

大型二輪免許談議になったので大きいバイクについて調べてみた。
バイクの話ばかりでどこが大連だと言われそうだが、「大連と雑学の事典」と言うことでご勘弁をm(_ _)m

大きいバイクと言えば、誰しもまずハーレーダビッドソンを思い浮かべることだろう。
アメリカのハイウェイパトロールみたいな格好をしたおじさんたちがギンギラギンに飾り立てたハーレーで編隊を組んで走るのが有名だが、若い人の中では、エレクトラグライドよりももっと簡素なハーレー・スポーツスターやダイナなどでV型2気筒の鼓動を楽しむ人も多い。ハーレーのエンジン排気量は1200cc~1600ccがほとんどで、もっとも小さいスポーツスター883でも883ccだ。

昔、日本には、「陸王」と言う大型バイクがあった。
陸王は、日本オリジナルではなく、アメリカのハーレー社のライセンスを受けて作っていた正式なものだが、戦争を挟んで会社が数度倒産して今はなくなった。最初にハーレー社からライセンスを受けたのが、製薬会社の三共だというのも意表をついて面白い。旧日本陸軍のサイドカーに採用されていた。
rikuoh.jpg
写真は1200cc750ccの陸王だが、今ではこれだけの美品はなかなか見ることが出来ないようだ。
(2009/8/22 SHIMOさんの指摘により訂正)

30年ほど前だろうか。
世界一大きいバイクとして有名になったのがブラジルのアマゾネスだった。
その当時は、フォルクスワーゲンの1600ccのエンジンを積んでバックギアがあると評判だったが、その後2000ccのものも作られたようだ。今はあまり聞かないが、まだ会社があるのだろうか。
amazones.jpg
この写真のボディには、2000と書いてあるからおそらく2000ccなのだろう。

当時は、フォルクスワーゲンの四輪車用エンジンを二輪に転用していたが、現在では、1600ccや1800ccなら、国産メーカーでも二輪専用設計のエンジンを積んで市販している。ロードスポーツで大きいのは1300ccくらいまで(中にはヤマハMT-01は1670ccなどもあるにはある)だが、クルーザーと呼ばれるアメリカンタイプが大型車の代名詞で1800ccクラスが普通にある。
たとえばヤマハXV1900A MIDNIGHT STARは1854ccだし、スズキBOULEVARD M109Rは1783ccだ。また、国内販売はしていないが、海外仕様のカワサキVULCAN2000は2053ccだと言う具合。



では、今、カタログ商品として世界で一番大きいバイクってどんなものだろう?
(高さが3mもあるようなギネス狙いの芸術品は別として、工業製品として販売されているものに限定して)
アメリカのボスホス(BOSSHOSS)と言うバイクメーカーの製品がすごい。
こいつらの前に来たら、ハーレーアマゾネスといえども、お辞儀をして通るだろうってものだ。
何しろ、GEのシボレーV8エンジンをバイクに積んでいるのだからシャレにもならない大きさだ。
560-L-1.jpg
この写真は、2007年度カタログにあった8200cc、500馬力、重さ600kgの化け物だが、2009年度版カタログでは8200ccはなくなり、6100ccが最大になっている(それでも十分に大きいけどね)。
おそらくシボレーからのエンジン供給の都合によるのだろう。

昔、合格率がとても低く、厳しいと言われていた幻の「限定解除」試験の関門のひとつが、倒れた大型バイクを起こすことだとされていた。当時の対象バイクは750ccだった(例えばホンダCB750は235kg)が、これをクリアできない受験者が結構いたと聞いている。特に女性にとっては厳しかったはずだ。もしも試験車両がボスホスで、重量600kgの化け物バイクを起こすことが条件だったら、プロレスラーくらいしか合格できなかったことだろう。

値段も怪物並みで800万円もする。
エンジンの前に付いている扇風機で熱風を送られたら、蒸焼きになりそうな予感。

こんなでかいエンジンを積んでも実用的は役に立たないと、偉そうに言う奴もいるだろうが、ちょっと待った。
もともと実用性でバイクを選ぶなら、スーパーカブを頂点として、大きいところでも小回りの利く250ccくらいまでだろう。250ccなら実用速度も十分だし、高速道路も走れるが、さらに遠くまで行くのなら四輪車を選ぶのが正解だ。

とすると、250ccを超える大型バイクなんてものは、どれもこれも実用性よりも趣味性が強いもので、どこに特徴を求めるかは人それぞれの好みで良い。6000ccのバイクなんて役に立たないなどと言うのは野暮ってもんだ。

・とにかく排気量の大きいバイクに乗りたい(所有したいと同義語だが)、
      そこに700万円使ったっていいじゃないか。
・ハーレーのエンジン音が好きなんだからほっといてくれ。
・バイクはBMWの水平対向じゃないと乗った気がしない。
・サーキットで一番速いのに乗りたいと、レーサーレプリカに乗るも良し。
・誰がなんと言ってもSR400のシングルがバイクの味だよ。
・おしゃれなべスパで街を軽く流すのがイキなのさ。(べスパでも300ccがある)
・古いと言われようと「陸王」の手入れをして、やっとこ走らせるのが最高。


オレの友達で、既にハーレーを1台持っているが、新たに60年前のハーレー中古車を買った奴がいる。レストア料金が車両価格よりも高いとぼやいていたが、こいつの音と振動は今の車では出ないんだと、悦に入っている。もちろん60年前の車だから性能は悪いよ。
彼が言うには、インジェクションのハーレーは嫌だ、ハーレーはキャブレターに限るそうだ。

ギアチェンジのないオートマチック(スクーター)なんかではバイクの魅力を感じないと言う人もいるだろう。でも高性能のオートマチック車に乗ってごらんなさい、バイクの本質的魅力は、実はギアチェンジなどという小賢しい技ではなく、自由に爽快に風を感じ、コーナリングで四輪車を置き去りにすることだと分かることだろう。
そのためには、250ccのスクーターでは性能不足だし、日本の市販バイクではこの条件を満たすのはオレのTMAXしかない。こういう自己満足もバイクの趣味性のなせる業か。


近頃では、デュアルパーパスとかアフリカンバイクとかいって、走路を選ばない大型のオフローダーも人気があるようだ。

♪♪人生いろいろ ♪バイクもいろいろ

コメント

いいですねー。

バイクの話。
いいですねー。懐かしいです。日本でバイクに乗っていた頃。

ところで、大型2輪の免許。
私が受けたときは、本当にうそみたいに、倒れたバイクが起こせない人、センタースタンドが立てられない人が多くて、この事前審査でたくさん落ちていました。
力ではなく、コツなんですけどね。
遠い昔、約30年前を思い出しました。

倒れたバイクにメゲました

春の足音が聞こえる頃、朝の凍った地面にヤマハXV750(約220kg)のサイドスタンドを立てて・・・・しばらくしたらスタンドが地面にめり込みバイクが倒れた。
力の限り持ち上げるがサイドスタンドがアンカーになって持ち上がらない。
やっとの思いで起こしてメインスタンドを立てようと思ったが、力を使い果たして回復するまで待つこと5分、やっと上がったけど、これにメゲて650cc(165kg)に相成りましたが、今はこれを起こすのも大変なほど自分がくたびれてきました。

  • 2009/08/11(火) 22:25:39 |
  • URL |
  • 大黒さん #-
  • [ 編集]

乗った事あります

陸王ですけど戦後発売の750ccは、試乗した経験があります。
画像の様に前後頼りなさけなドラムブレーキで、ハーレーみたいに
ドルドルドル!って感じでは無く、トストストスと軽い感じで走りましたよ。

あとアマゾネスは当時70過ぎの爺ちゃんが、軽く儀装装飾して(凄い根性)
いる車両を観ました。確かにビートルのエンジン音だし、動きもそのまんま
自動車のエンジンでしたね。(笑)

オートバイに乗る場合、他者を否定するタイプの人は大体途中で引退
しています。長く乗り続けている人は、他の人の選択を批判せず尚且つ、
入れ込まない程度に乗り続けるタイプの人です。良いんですよ、利便性
で使う125ccまでのスクーター以外は、全部道楽の遊びなんですから~。
各人に一つでも「ここが好き」ってところがあればそれで良しです。(^o^)

  • 2009/08/11(火) 22:38:50 |
  • URL |
  • カイネコ #-
  • [ 編集]

大連バイク事典

やはり語学よりバイクの方が人気が高いですね。(当然!)
大連は坂が多いので、中国の中では圧倒的にバイクが多いですから、大連雑学事典に参入する資格ありですよ。
でも問題は、一杯あり、ナンバープレートのついているのはごく少数。というか、基本的には個人のバイク所有はなかなか許可が取れないので、無免許というより、無許可で乗っているのが殆ど。うちの会社も隣も殆どの自転車置き場が、プレートの無いバイクで占領されてます。
それに3-4人乗りも常識で、しかも誰一人ヘルメット被ってませんからダンプと衝突したら悲劇です。でも社員の誰もそんなの気にしてたら生きてけないよ、と平気です。

  • 2009/08/12(水) 14:03:38 |
  • URL |
  • サンディ #-
  • [ 編集]

タイミングが良すぎるのか、ヤフーニュースでバイクの売り上げが激減しているとのことです。
相次ぐ二輪への規制に、昨今の経済悪化が輪を掛けたようで。。。。
そういえば、二輪車も排ガス規制が始まったようで、かなり車種も
生産終了に追い込まれているようです。(狙っていたkawasaki w400も)。
せっかくハーレーさんのおかげで教習所での教習、高速二人乗りが
解禁されて、順風満帆となってきたところなのに、強烈な逆風が。。
また一発ハーレーさんに日本の弱腰政府に喝を入れて欲しいところです。
確かにライダーにもマナーが悪いところも多々ありますが。。。。。
それは、我々が襟を正していきましょう!(私は帰国後ですが。。)
バイクってなんかタバコと同じような扱いに感じます。。。。。。。。
ところで、私香港ですが、この前、honda ns250 が走ってました。
懐かしい2ストのサウンドがここちよかったです。
こちらは、狭いながら結構大排気量単車も普通に走ってます。
たまにイージーライダーも集団で走っていて、どきもを抜かれます。
ちなみに、1時間もあれば端から端へたどり着くのですが。。。。。
単車もダブルナンバーを取れたら買うのにな~っと思ってます。。
そういえば、五輪の時期に広州でhonda vf750(だったと思います)の
白バイが数台止まっているのを見ました。いつも125ccしか見たこと無かったので、これから大排気量の白バイも増えるのか!!と思っていましたが、それ以来、音沙汰なしです。五輪のためのパフォーマンスだったのでしょうか?それにしても人民の税金を無駄にしてからに~!!!

  • 2009/08/13(木) 01:04:56 |
  • URL |
  • やむちゃ #xHdKcd5s
  • [ 編集]

広州ではバイク禁止とか

大連でも超大型の白いバイク、白バイと背が180CMくらいありそうな美女の騎馬警官が、観光用に市庁舎の付近を時折巡邏してますよ。
そうそう、広州では、引ったくり用にバイクを使う悪が多発した結果、町中にはバイク乗り入れ禁止令が出ていたのを思い出しました。坂の無い広州の町で、バイクに乗っているのは、引ったくり専用と見られているようです。

  • 2009/08/13(木) 10:09:24 |
  • URL |
  • サンディ #-
  • [ 編集]

バイク談議いろいろ

> toshi@タイさん
倒れたバイクを起こすのは「力ではなく、コツなんですけどね」言いたいことは良く分かりますが、やっぱり非力な女性には辛かったでしょうね。
でも、女性でも合格者はいたはずですよ。
センタースタンドは、さらにコツだと思います。
でも、個人指導塾みたいなものも沢山あったので、バイクを起こすくらいのことは練習しているはずなんですけどね。

>大黒さん
限定解除を受けていないと、そういう目にあうのですよ(笑)
普通に倒れたのなら起こせても、サイドスタンドが食い込んだら、容易ではありませんね。そういう場所なら足場も悪くて踏ん張れないのでしょう。
125ccの2サイクルが軽くて速くていいですよ。

>カイネコさん
え~!陸王に乗ったことがあるのですか。すごい。
子供の頃に、親戚のおじさんが陸王に乗っていて、大人になったら、いつか陸王に乗ろうと思っていました。そしたら、高校生の頃に、陸王よりもずっと性能の良いホンダCB450が発売され、そちらに目が移ました。
結局、自分が選んだのはカワサキでしたけど、陸王よりはかなり高性能でした。
ご指摘のとおり、1200ccもの排気量で、ドラムブレーキは無いだろうって感じですね。今思えば。

>サンディさん
3人乗りは、今日の記事に書きました。写真もいっぱい載せましたが、4人乗りは写真がありません。子供を挟んだ4人乗りを見たような気もします。
それから、引ったくりに使うには、こういう大型バイクは向いていません。
小回りが利かないし、音が大きいし、近づいたら気付かれちゃいますよ。
最も引ったくりに向いているのは、広州辺りに多い電動バイクでしょう。
あれはまったく音がしないで近づいてくるので、引ったくりとは別の意味で危ないです。
これから主力になるであろう電気自動車(四輪車)でも無音交通事故が問題になっているようですよ。

>やむちゃさん
日本の排ガスと騒音規制で、国内向けのバイクは輸出向けと比べて出力が低く抑えられてしまいますね。
ヤマハの新型VMAXは輸出モデルは200psだけど、国内仕様は145psまで落とされました。
それから、昔(私が若い頃)はバイクって若者ってイメージでしたが、最近では、リターンライダーのほうが多いのではないかと思うくらいです。
高速道路のバイク駐車場で、大型バイクのライダーがヘルメットを脱ぐと、ハゲか白髪のおっさんが現れることが多いです(自分も含めて)
若者の人気が無ければ売れませんよね。

  • 2009/08/13(木) 22:37:02 |
  • URL |
  • でっつ #-
  • [ 編集]

この写真の陸王は「750cc」ですね。

フロントフォークがテレスコピックですが、1200はスプリンガーフォークです。
それと、写真はオイル系統が循環式いわゆるドライサンプになっています。
これは1200と750の決定的な違いですね。


  • 2009/08/22(土) 11:39:38 |
  • URL |
  • SHIMO #-
  • [ 編集]

間違いの指摘ありがとうございます

>SHIMOさん、はじめまして。
陸王の排気量間違いを指摘して頂きましてありがとうございます。
早速訂正しました。

  • 2009/08/22(土) 14:40:16 |
  • URL |
  • でっつ #-
  • [ 編集]

70歳まで頑張ります

takesanさん、コメントありがとうございます。

70歳を過ぎると、体力的な面では厳しいでしょうね。
私は現在65歳になりましたが、スズキV-Strom650ABSというツアラーに乗っています。

70歳までは、頑張りますよ。
身体を壊さなければね。

  • 2014/08/09(土) 21:03:37 |
  • URL |
  • でっつ #nIdY2xxQ
  • [ 編集]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://huaihua.blog5.fc2.com/tb.php/850-7691b810