よそ者がでしゃばって、勝手なことを言うなと言う勿れ、ちゃんと理由があるのだから。
詳しいデータはないが、直感的に、感じたのが次の二点。
(1)タクシー運転手のマナーが悪くなった
(2)流しのタクシーの数が減った。
大連空港から開発区の中心部までのメーターは、60元からせいぜい70元だ。
4年前までは、メーターで清算するタクシーが普通だった。
ところが、今回空港から乗ったタクシーはこんな具合だった。
空港の国際線到着ロビーを出たが、タクシー乗り場が分からない。
怪しげな男が近づいてきて、日本人と見るや『たぐし、たぐし』と声をかけてくる。
こんな、白タクまがいの怪しいやつを相手にしてはいけないと、2人ばかり無視したが、他に車も見当たらないので、3人目の呼びかけに応えた。当方は、中国語で喧嘩が出来る大先輩とわたしの二人連れだ。大先輩が、中国語で交渉を始めた。
「開発区まで幾らだい?」
「開発区はのどこだ?」 と運転手。
「中心部の△□ホテルだ」
「それなら120元だ」
「高いから止めた、乗らない」 と、大先輩。
「分かった、分かった、安くするよ、幾らなら良いのか?」
「100元だ」
「100元だって! せめて110元にならないか」 未練がましい運転手。
「じゃ、別の車を探すからいらない」 あくまで強気の大先輩。
「しょうがねぇな、100元でいいよ」
車は白タクではなく、タクシーの塗装をした正式な車で、メーターも運転手の許可証もついている正式なタクシーだ。
こうして、トランクに荷物を積み込んで、我々二人が後部座席に乗り込んだ。 すると空いている助手席を見つめていた運転手が言った。
「もう一人、探してくるから、ちょっと待ってくれ」 相乗り客を探そうという魂胆だ。
「冗談じゃない、我々は急いでいるんだ、すぐに出ないなら、降りるぞ」 と大先輩は譲らない。(急いでいたかどうかは知らないが)
「すぐ戻ってくるから」 あくまでも未練たらたらの運転手。
「ダメだ、じゃ、ここで降りる」 と大先輩が脅す。
仕方なく、運転手があきらめて、空港の駐車場を出て、開発区方面に走り出した。と、思ったとたんにいきなりユーターンした。仲間のタクシーに横付けして、
「おい、開発区に行くなら、後ろの二人を引き取ってくれねぇか。100元なんだけど。おれは別の客を探すから」
「ああ、良いよ」 仲間の運転手は気軽に引き受けた。
「お客さん、あっちの車に乗り換えてくれ」
「ふざけるな、お前が100元で行くと言ったから、我々は乗ったんだ。乗り換えなんか出来ない」
「ちょっとだけじゃないか、荷物は移すからさ」
「絶対ダメだ、無茶を言うと、このまま警察に行くぞ。コノヤロ」 大先輩は、一歩も引かず運転手の背中を小突く。
大先輩の迫力に負けた運転手は、しぶしぶ、開発区に向けて走り出したが、その運転振りのむちゃくちゃと言ったら、とんでもない神風タクシー(日本ではもはや死語だが)だった。
(こいつは必ず事故を起こす。その日が今日でないことを祈る) そんな心境の30分間だった。
なんとか、事故を起こさずにホテルに着いて、大先輩が100元の約束に色をつけて110元を支払った。
(これはこれは、思いがけずどうもどうも)と感謝の言葉が出るかと思ったが、出たのは悪態だった。
「なんだよ、110元か。120元くれよ」 と運転手は納得していない。
せっかくの好意の10元を無視された大先輩は、憮然としていた。
4日後の帰りは、ホテルの前で待機していたタクシーで空港まで行った。
流しのタクシーなら、事前に値段交渉をするが、ホテル前で待機しているタクシーは、メーターで行くのだと思い込んでいた。
空港に着いてみたら、メーターが動いていない。こともなげにひと言
「120元」
三人も乗っていたので、金額で困るわけではないが、大連のタクシー現況を見た思いがした、往復の乗車だった。
なぜ、こんなことになっているのか、わたしなりに考察してみた。
大連のタクシー料金は、2006年5月に少額値上げされたが、その後変わっていない。
しかし、2006年以降の大連の消費者物価指数は、急激に上昇しているのだ。
大連市物価局が公開している指数を元に、2006年からの物価指数をグラフに示したのが下の図だ。

見て分かるとおり、総合物価指数は、2006年1月に対して2012年1月では123%に上昇しており、食品だけを見ると164%である。
これに対して、交通・通信費は、逆に92.7%に低下している。この低下は、通信費のインターネットや携帯電話の料金が低下したためで、タクシー代は変わっていない。
タクシー運転手がそれほど豊かな生活をしているはずもないので、エンゲル係数は高いことだろう。
2006年以降、工場労働者の最低賃金は、何回も見直されて上昇している。
このような状況で、タクシー運転手の賃金が据え置かれているのだから、生活が苦しくなった彼らがシャカリキに稼ごうとするのも理解できる。
中国人気質として、苦しい状況に甘んじているはずがないので、生活できないとなれば、とっとと廃業するか、雲助運転手になりきってひたすら稼ごうとするか、どちらかだ。
だから、タクシーが少なくなり、荒っぽい悪質な運転手が増えているのだと思う。
こんな状況を放置して、市民の足を不便にしているのは、行政の怠慢ではないか。
適正な値上げを認めてやって、運転手の生活を保障することによって、汎用交通の秩序を保つのが正しい姿なのではないかと思う。