fc2ブログ

大連雑学事典

2008年3月までは、大連在住の総経理が現地レポート、その後は日本からの回顧録や中国語トピックス。 過去の記事は右下太字の「大連雑学事典ハンドブック」を参照してください。

お粗末な大連空港のトイレ

大連周水子国際空港は、世界13カ国につながり、外国29都市を含む、88都市と結ばれている。 2009年に完成した新ターミナルは、年間955万人が利用可能で、東北地区ではトップで、全国でも16番目だ。
正に、中国の北の玄関と呼ぶにふさわしい内容である。大連空港の中国語サイトはこちら

さて、中国ブログのネタで外せないのがトイレ話だが、4年ぶりの大連訪問でも、やはりトイレの話題に触れなければならない状況に出会った。
今回は、5日間滞在して、帰国する最終日のこと。CA東京行きに余裕を持って間に合わせるために、早朝6時半にホテルを出た。早かったので、トイレに行かなかった。
空港に着き、搭乗手続きも無事済んで、時間の余裕があったので、トイレに行った。大のほうである。
男子衛生間の表示にしたがって入ってみると、制服を着たおじさんが、暇そうにモップで床を磨いている。
あれほどの立派なターミナルなのに、男子トイレの大の個室は、3室しかなかった。
ドアの表示を見ると、一室が洋式トイレで、残りの二つは中式トイレだ。金隠しがないのでどちらを向くべきか分からない便器だ。詳しい説明はこちら
椎間板ヘルニアの影響でひざが深く曲がらないので、中式トイレはイヤだったので洋式トイレを使おうとしたが、洋式は使用中だった。
そもそも、国際空港に中式便器はないだろう。
欧米人がもっとも忌み嫌うのは、中式トイレ(和式トイレでも同じことだが)だという。
日本の空港では、(少なくとも成田空港には)和式トイレはなかったような気がする。

仕方なく、中式トイレのドアを開けて入ってみると、ひどいことにドアの内鍵が壊れている。
仕方なくその隣の中式トイレのドアを開けた。
なんと、そこには、流されないままのうんこがこんもり残っていたのだ。
『まったく、中国人のマナーは変わっていないな。使いっぱなしなんだ』
などと、捨て台詞を言いながら、鍵が壊れているほうのトイレに戻った。幾らなんでも、他人のうんこの上に盛り上げる気にはならなかったから、当然の選択だ。
内鍵が壊れているといっても、内側に開くドアだから、手で押さえればなんとかなると割り切った。
始める前に、トイレットペーパーのホルダーを見ると、ペーパーがない。
『管理が悪いなぁ、じゃ、今回は止めよう』
と、外に出てから思い出した。
中国では、小さいぺーパーを入れておくと、丸ごと盗まれるので、小便器の近くに大巻のトイレットペーパーを設置しておき、必要な分だけ巻き取ってからトイレに入るのだったと。詳しい説明はこちら。
探してみたら、予想通り大巻紙があったので、必要量を手にぐるぐると巻き取って、中式トイレに入って、ひざが曲がらず不便ながらも用を足した。
巻き取ってきたペーパーで尻の処理もしたし、ズボンをあげてベルトを締めなおして、流そうとしたときだった。
水を流すためのレバーがみつからない。足踏みペダルもない。振り向くと、光電センサーのような窓がある。
『ははぁ~ん、これだな』
センサーらしき黒い窓の前に手をかざしたが何も変化がない。さらに手を振ったり、タッチしたり、押したり、叩いたり、いろいろ試したが、水が出てこない。再度、室内を見ても、レバー、ペダルはおろか、ボタンも、紐も、動かせそうなものは何もない。まさかとは思うが、何枚目かのタイルが隠しスイッチなっていたのかも知れない。
しかし、そんなことが分かるはずがない。
どうしようもないので、人目を忍んで、逃げるように出てきた。
制服のおじさんは、相変わらず、モップで床を拭いている(振りをしている)だけだ。
思えば、隣の便器のうんこの人も、流せなくて仕方なく放置したものだろう。彼もあわてたに違いない。
こうして、ひどい罪悪感に苛まされながら、中国から機上の人となったのだが、今思い返しても、気分が悪い。

コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://huaihua.blog5.fc2.com/tb.php/903-5d5e0947